絶対的区別説とは?行政法と民法の違いを解説

今回は、行政法における「絶対的区別説」について詳しく解説します。
この考え方は、行政法と民法をどのように区別するかという点で、長年にわたる法学者たちの議論の焦点となってきました。この学説を理解することで、行政上の法関係がどのように整理され、どのような法律が適用されるのかを明確にする手がかりが得られます。


絶対的区別説の概要と意義

絶対的区別説とは、行政法と私法(民法)をはっきりと分け、行政上の法関係に対しては専ら行政法が適用されるという考え方です。この説に基づくと、国や地方自治体と個人の間の関係は公法関係とされ、民法は適用されません。一方で、個人間の関係においては民法が適用されることになります。

  • 公法関係
    国や地方自治体が個人に対して支配的な立場で関与する関係(例:警察や税務など)。
  • 私法関係
    個人同士の関係に適用される法律。行政が民間と契約を結ぶ際にも、この区別が重視されます。

長所と利点

絶対的区別説には、行政法学上、以下のような利点があるとされています。

  1. 行政法学の対象分野が明確化される
    行政法の適用範囲がはっきりすることで、法の運用が容易になります。
  2. 適用される法律の決定
    公法関係と私法関係を明確に分けることで、各事案に適用すべき法律が判断しやすくなります。
  3. 訴訟時の手続きの決定
    法的な問題が発生した際に、公法的な手続きか私法的な手続きかが区別でき、法的手続きの選択が容易になります。

相対的区別説の登場

絶対的区別説が唱えられる一方で、行政上の法関係を単純に公法関係と私法関係に分けることに対して批判もありました。この批判により、新たな考え方として「相対的区別説」が登場しました。

相対的区別説の特徴

相対的区別説では、行政上の法関係を単に公法関係と私法関係に分けるのではなく、状況に応じて柔軟に判断します。この考え方では、公法関係と私法関係を以下のように分類しています。

  1. 本来的公法関係(支配関係)
    国や地方自治体が支配的な立場で個人と関与する関係です。例えば、警察や税務などの活動がこれに該当します。
  2. 伝来的公法関係(管理関係)
    国や地方自治体が特定の事業や財産を管理する主体として個人と関わる場合を指します。例えば、道路の管理や学校運営などがこれに当たります。この場合、公法が適用されるかは法文上の規定や公共性が関与します。
  3. 私法関係
    専ら民法が適用されます。例えば、国や地方自治体が公共事業を民間企業に発注する際には、民間同士の契約と同様に私法が適用される場合があります。

相対的区別説に対する批判

相対的区別説に対しては以下のような批判も存在します。

  • 公権力の優位を前提にした考え
    公法と私法を区別する考え方には、行政が優位に立つことを前提とした見方があり、民主主義国家ではこのような優位を強調すべきではないとする批判があります。
  • 適用すべき公法が常に存在するわけではない
    相対的区別説は、必ずしも公法が適用されるべき場面が存在するとは限らないため、行政の柔軟な対応が必要とされることがあります。
  • 現代的な行政活動の多様化に対応しきれない
    道路行政においては土地の強制収用など権力的な側面も含まれるため、単純に管理関係と考えるには限界があります。

公法・私法区別否定論の出現

公法と私法を区別することに対する批判が増える中、区別を前提とせず、事案ごとに判断するという新たな学説「公法・私法区別否定論」が登場しました。この学説では、行政上の法律関係を個別に検討し、公法または私法を適用すべきかを判断します。

公法・私法区別否定論の実例

例えば、税の滞納により財産が差し押さえられる場合、一般の債権者が債務者の財産を差し押さえる状況と法律関係が類似しています。このケースでは、民法第177条が適用され、登記の先後によって優先権が決まるとされています。このような考え方は、行政上の法律関係の性質を柔軟に判断することが求められていると言えるでしょう。


民法第177条の適用による解決とその背景

行政法と民法の区別が議論される中で、特に注目されるのが民法第177条の適用に関する問題です。この条文の適用によって、公法的な関係であっても私人(個人または法人)の利害関係が絡む場合には民法の適用が認められることがあります。行政と私人の競合が発生するケースは、特に差押えや所有権の争いにおいて重要な意味を持ち、実務においても頻繁に問題になります。ここでは、民法第177条が行政法と私法の調整において果たす役割について詳しく見ていきます。

民法第177条の条文と適用範囲

(不動産に関する物権の変動の対抗要件)
第177条
不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法(平成16年法律第123号)その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。

民法

この条文は、不動産の利害関係が複数発生する場合において、その登記の前後関係が優先権の判断基準となることを規定しています。この優先権の付与は、利害関係者にとっての公正性を保つものであり、登記制度の根幹を支える考え方でもあります。この規定が行政と私人の関係にも適用される点に、行政法と私法の複雑な交錯が表れています。

行政による差押えと私人の差押えの競合

例えば、土地や不動産に関する利害が発生した際、私人が登記による所有権を主張するケースと、国や地方自治体が税金の滞納処分として差押えを行うケースが重なる場合があります。これは、債務者の財産に対し、一般の債権者(私人)が差押えを申し立てる一方で、行政機関が税金未納に基づく差押えを同時に行うというケースです。このような場合、いずれが優先されるのかが問題となります。

判例における民法第177条の適用事例

過去の判例では、私人と行政の差押えが競合する場合、原則として登記の前後によって優先権が決定されるとされています。
これは、民法第177条の規定を基にした判断です。例えば、私人がある不動産の差押えを先に登記した場合、その後に行政が滞納処分として同じ不動産の差押えを行ったとしても、私人が優先権を持つことになります。ここで重要なのは、行政による差押えが「公法的行為」として行われたものであっても、登記が先にされた私人の権利が優先されるという点です。

ただし、一部に例外が存在します。例外事例については以下の記事を御参照ください。

詐害行為取消とは?根抵当権設定と税務署の課税処分を巡る判例解説

今回は、銀行が債権回収を目的として債務者の不動産に根抵当権を設定したことが、国税庁による詐害行為取消請求の対象となった事件を解説します。

民法第177条が持つ法的意義

民法第177条の適用により、行政法と民法が明確に分けられているだけではなく、行政法が私法と共存し、補完し合うという側面が強調されます。この条文の意義は、単なる法律適用の基準としてだけでなく、行政と私人の間で生じる法的関係におけるバランスを図る枠組みとして機能する点にあります。行政と民間との法的トラブルにおいても、登記制度を通じて公正性が確保され、私人の権利が確実に保護される基礎となっています。


まとめ


絶対的区別説は、行政法と民法の適用範囲を明確にするために有用ですが、現代の多様な行政活動には対応しきれない場合もあります。相対的区別説や区別否定論は、柔軟な法解釈を可能にし、実際の行政運営に応じた法の適用を助ける考え方と言えるでしょう。行政法と民法の違いを正しく理解し、どの法律がどの場面で適用されるのかを考えることは、法律業務において重要です。

最後に

今回は「絶対的区別説」を中心に、その対抗概念である「相対的区別説」、そして「公法・私法区別否定論」について解説しました。

今回は以上で終わります。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。

この記事が行政法について学びたい方の参考になれば幸いです。

また、この他にも有益な情報を逐次投稿しております。よろしければ他の記事もご覧ください。
投稿記事 - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

なお、業務に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせ方法からいつでもどうぞ。
お問い合わせ - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

併せて読みたい記事

行政法の基本とその特質について学ぶ

行政法は、私たちの生活に密接に関わる法律です。今回は、行政法の意義や特質、法源、そして条例について詳しく解説していきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です