行政法とは?その基本と特質を解説

行政法と聞くと、難しいイメージを持たれる方も多いかもしれません。しかし実は、行政法は私たちの暮らしのすぐそばにある法律です。道路を使う、税金を納める、建物を建てる──こうした日常の中に、行政法は常に関わっています。

今回は、行政法とは何か、その基本的な役割や特質、成文法と不文法といった法源の構造、さらに地方自治体による条例の意義まで、行政法の土台をわかりやすく解説します。


行政法とは?

行政法とは、国や地方公共団体が行う行政活動に関するルールを定めた法律の体系です。そのため、「行政法」という名称の法律は存在しません。あくまでも行政活動に関するルールの総称のような用語です。
税の徴収、飲食店の営業許可、建築確認、道路使用など、行政によって行われるすべての活動は、行政法に基づいています。

つまり、行政法は「行政が法律に従って公正に仕事をするためのルールブック」であり、国民の権利や利益を守るための仕組みでもあるのです。

行政法学では、行政法を「行政に固有または特有の国内公法」と位置づけています。これは、刑法や民法とは異なり、行政という特定の主体の活動を規律することを意味します。


行政法の特質

行政法には、他の法律とは異なる特徴がいくつかあります。代表的なものが以下の二つです。

公益優先性

行政法の根幹にあるのが、「公益優先性」です。行政活動は、個人の利益ではなく、社会全体の利益を目的として行われます。たとえば、道路工事や災害時の避難指示、交通規制などは、まさに公益を優先する行政活動の一例です。

公権力性

もう一つの重要な特質が「公権力性」です。これは、行政が相手方の意思に関わらず、強制的に命令や処分を行うことができるという性格です。具体例としては、税金の強制徴収、違法建築物の是正命令、土地の収用などが挙げられます。

ただし、行政法には個人の権利保護の側面もあります。情報公開制度や社会保障、福祉関連の規定などは、行政法が個人の利益を守る役割も担っていることを示しています。


行政法の法源とは?

行政法が依拠するルール(法源)には、大きく分けて「成文法源」と「不文法源」があります。それぞれの中身を見ていきましょう。

成文法源

成文法源とは、条文の形で定められた法律のことです。主なものは以下のとおりです。

憲法

行政活動の基本的な枠組みを定める国の最高法規。地方自治や内閣制度など、行政の基盤を規定しています。

法律

国会によって制定され、行政法の中心をなす法令です。代表的な法律として、以下のものがあります。

  • 行政手続法: 行政手続の透明性を確保するための基本的な法律
  • 地方自治法: 地方自治体の組織や運営に関する法律
  • 行政不服審査法: 行政処分に対する不服申立ての手続きを定める法律
  • 行政事件訴訟法: 行政に関する紛争を解決するための法的枠組みを提供する法律

命令(政令・省令・規則)

 法律の委任を受けて行政機関が定める詳細な規範です。
・ 政令:内閣が制定し、法律を実施するための詳細を定めるもの。
・ 省令:各省庁の大臣が制定する実務的なルール。 
・ 規則:行政機関内部の手続きや事務運営に関する定め。

地方自治体の自主法(条例・規則)

地方議会が制定する条例は、地域特有の課題に対応するためのルールです。地域の実情に応じて柔軟な運用が可能で、行政法における重要な位置を占めます。

条約

日本が締結した国際的な取り決めで、公布・施行されることで国内でも法的効力を持つ場合があります。環境保護や通商、人的往来などの分野で行政法と密接に関連します。


不文法源

不文法源とは、明文で条文化されていない法的ルールです。行政法において以下のものが重要です。

  • 慣習法
     長年にわたり社会に受け入れられてきた慣行が、法としての拘束力を持つことがあります。民法の入会権などが該当します。
  • 条理(じょうり)
     「社会常識」や「良識」に基づく判断が、裁判や行政実務で尊重される場合があります。

これらの不文法源は、成文法に空白や不備がある場合に補完的に用いられることが多いです。


まとめ:行政法は私たちの暮らしの土台

行政法は、税金や建築許可から福祉、環境、教育に至るまで、あらゆる場面で生活と密接につながっています。行政活動が適切に行われるためには、行政法という「ルール」が必要不可欠です。

特に地方自治体が制定する条例は、地域に根差した行政運営を支える柱として、私たちの生活に直接的な影響を与えるものです。


最後に

今回は、行政法の基本的な考え方とその特質について解説しました。難解に見える分野ですが、少しずつ学ぶことで、日常生活の中で「なぜこうなっているのか」が見えてくるようになります。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。

この記事が行政法を学ぼうをしている方の参考になれば幸いです。

また、この他にも有益な情報を逐次投稿しております。よろしければ他の記事もご覧ください。
投稿記事 - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

なお、業務に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせ方法からいつでもどうぞ。
お問い合わせ - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

併せて読みたい記事

国税滞納処分による不動産の差押えに民法177条は適用されるか?

今回は、国税滞納処分による不動産の差押えに民法177条は適用されるかが争われた判例について解説します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です