建設業法改正で注目!監理技術者の複数現場の兼務が可能になります

建設業界において業務効率化や契約の適正化において大きな変化が訪れています。
この変化は、単なる法律の改正に留まらず、業界全体の未来を左右する重要な施策といえるでしょう。
今回は、令和6年12月13日に施行される建設業法の改正について、その概要や具体的な変更点を分かりやすく解説します。


建設業法改正の背景と目的

建設業法の改正は、持続可能な建設業の実現を目指し、以下のような課題に対応することを目的としています。

  • 価格転嫁対策:下請業者の適正な利益を確保
  • 現場管理効率化:情報通信技術を活用して業務負担を軽減
  • 労働環境の改善:処遇確保の努力義務を新設

この改正は、第213回国会で成立した「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部改正」に基づいています。


改正の主なポイント

監理技術者等の専任義務の合理化

これまで、監理技術者は原則として1つの現場に専任することが義務付けられていました。しかし、改正により、情報通信技術を活用して工事現場を効率的に管理できる場合、以下の条件で複数現場を兼務できるようになります。

  • 兼務可能条件
    • 請負代金が1億円未満(建築一式工事の場合は2億円未満)
    • 最大2現場まで兼務可能

【根拠条文】建設業法第26条第3項建設業法施行令第28条

営業所技術者の兼務条件

営業所技術者(いわゆる専任技術者のこと)も同様に、1現場まで兼務が認められるようになりました。この改正は、小規模工事での人員配置の柔軟性を高める効果が期待されています。


改正の影響とメリット

建設業者にとってのメリット

  • 業務負担の軽減:複数現場を効率的に管理可能となります。
  • コスト削減:人員配置の柔軟化により経費削減が見込まれます。
  • 競争力の向上:契約条件の適正化により、公正な取引が促進されます。

下請業者への影響

  • 利益確保の強化:価格転嫁協議が円滑化され、不当な値下げ要求の抑制が期待されます。

情報通信技術活用の具体例

改正では、情報通信技術の活用が推奨されています。たとえば、以下のような手法が導入可能です。

  • ドローンによる現場監視
  • クラウド型施工管理システムの活用
  • オンライン会議を通じた現場管理者との連携

これにより、現場に常駐せずとも高い品質管理を実現することが可能になります。


まとめ

今回の建設業法改正は、建設業界が直面する課題に対応するための重要な一歩です。特に、監理技術者の専任義務の緩和や価格転嫁対策の強化は、現場管理の効率化と公正な取引環境の構築に寄与します。最新の情報を随時確認し、時代の変化に対応することで、業界全体の持続可能な発展を目指しましょう。

最後に

今回は建設業法改正による監理技術者の複数現場の兼務可能ついて解説しました。

今回は以上で終わります。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。

この記事が建設業許可について学びたい方の参考になれば幸いです。
建設業法|条文|法令リード (hourei.net)

また、この他にも有益な情報を逐次投稿しております。よろしければ他の記事もご覧ください。
投稿記事 - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

なお、業務に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームからいつでもどうぞ。
お問い合わせ - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

併せて読みたい記事

健康保険証の新規発行停止、建設業の恒常的雇用関係の確認方法への影響は?

健康保険証の新規発行停止に伴い、建設業許可における常勤性確認方法が変更されました。今回は、新たな常勤性確認資料について解説します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です