相続放棄と登記の効力:最高裁判決が示した法的見解

相続放棄に関する法律の理解は、相続に関するトラブルを避けるために非常に重要です。今回は、相続放棄の効果とその後の仮差押登記の有効性について、最高裁判所がどのように判断したかを解説します。
【判例 最高裁判所第二小法廷 昭和42年1月20日

事件の背景

登場人物と相関関係

  • 被相続人E
    本件不動産の元所有者。
  • 相続人A
    本件不動産を単独で相続。
  • 相続人F
    相続放棄を行った相続人の一人。
  • 相続人D
    仮差押登記を行ったが無効とされた相続人。

事件の時系列

Eの死亡

昭和31年8月28日、Eが死亡。

相続放棄の申述

昭和31年10月29日に相続人AおよびFを除く全員が相続放棄の申述を実施。同年11月20日に受理されました。

相続放棄の登記

昭和40年11月5日に相続放棄が登記されました。

Fの相続放棄

Fが本件不動産に対する相続持分を放棄。同年11月10日にその旨の登記が行われました。

仮差押登記の実行

相続人Dが、他の相続人と共同で本件不動産を相続したものとして仮差押登記を実行。

裁判に至るまでの経緯

Dは他の相続人と共同で本件不動産を相続したものと主張し、代位による所有権保存登記を行いました。しかし、相続放棄の効果が遡及的に認められることから、これらの登記は無効とされました。Dの仮差押登記が無効であるとして、Aはその抹消登記を求めて訴訟を提起。第一審および控訴審での判決に不服を持ったAが上告しました。

法的争点と裁判の経緯

相続放棄の効果

民法第939条第1項(昭和37年法律第40号による改正前)は、「放棄は、相続開始の時にさかのぼつてその効果を生ずる」と規定しています。改正後の現行規定も「相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初から相続人とならなかつたものとみなす」としており、相続放棄の効果は絶対的です。これは、家庭裁判所に相続放棄の申述を行い、それが受理されれば1、相続開始時に遡ってその効果が生じることを意味します。

相続の放棄の効力)
第939条
相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。

民法

仮差押登記の無効性

相続放棄を行った相続人に対しては、相続放棄の効果が登記等の有無にかかわらず、何人に対しても効力を生じます。このため、Dが他の相続人と共同で本件不動産を相続したものとして行った代位による所有権保存登記は無効であり、それに基づく仮差押登記も無効とされました。

最高裁判所の判断

最高裁判所は、相続放棄の効果が絶対的であることを確認し、相続放棄をした相続人の債権者がその後に仮差押登記を行っても、その登記は無効であると判断しました。この判決により、相続放棄が適切に行われている場合、相続財産についての後続の権利主張は認められないことが明確化されました。

まとめ

この判例は、相続放棄の効果とその後の仮差押登記の有効性についての重要な判断を示しています。相続放棄が適切に行われている場合、その効果は絶対的であり、後続の仮差押登記は無効とされます。この判決により、相続放棄に関する法的安定性が確保され、相続人の権利がより明確に保護されることとなりました。相続に関するトラブルを避けるためにも、相続放棄の手続きとその法的効果についての理解が重要です。

このような法的知識は、相続問題に直面した際に非常に有用であり、法的トラブルを未然に防ぐ手助けとなります。相続放棄の手続きについては、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

最後に

今回は相続放棄と登記の効力について解説しました。

今回は以上で終わります。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。

この記事が民法について学びたい方の参考になれば幸いです。

また、この他にも有益な情報を逐次投稿しております。よろしければ他の記事もご覧ください。
投稿記事 - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

なお、業務に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームからいつでもどうぞ。
お問い合わせ - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

併せて読みたい記事

不動産の遺贈と民法177条の第三者について解説

今回は、遺贈を受けた不動産に対する登記が未完の間に、遺贈者の相続人に対する債権者が強制執行を行った場合に関する問題を解説します。

  1. 厳密に言えば、裁判所に相続放棄が受理されれば確実に相続放棄が有効になるとは断言はできません。しかし、受理後に相続放棄が覆る例は極めて例外的であるため、便宜上このような記載をしています。 ↩︎

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です