農地転用許可において知事の裁量は認められるか?

農地の所有権移転は日本の農業と土地保有制度において重要なテーマです。特に、複数の譲渡契約が存在する場合、どの契約が法的に優先されるかは大きな論点となります。また、農地法許可において、許可権者である知事にそれらの要件を加味して許可の成否を決める裁量は認められるのでしょうか?
今回は、判例に基づき、この問題について解説します。
【判例 最高裁判所第二小法廷 昭和42年11月10日

事件の背景

Dの農地譲渡と複数の契約

本件は、昭和30年8月25日に訴外Dが上告人に農地を譲渡し、昭和37年8月29日に大分県知事から所有権移転の許可を得たことに始まります。その後、昭和40年4月14日に所有権移転登記を完了しました。一方、被上告人は昭和37年4月5日に同じ農地をDから購入し、同月9日に所有権移転請求権保全の仮登記を行いました。しかし、知事の許可や所有権移転登記は未完了でした。

訴訟の発端

上告人は、自身の所有権が有効であることを主張し、被上告人の仮登記を無効とするよう訴訟を提起しました。これに対し、被上告人は知事の許可を将来的に取得する可能性を理由に仮登記の有効性を主張しました。

裁判の経緯と判決

第1審と原審の判断

第1審では、上告人の主張が認められました。しかし、原審は被上告人の仮登記が有効であると判断しました。原審の判断は以下の通りです。

原審の主張

  1. 仮登記の効力
    • 不動産登記法2条2号に基づく請求権保全の仮登記は、その後に本登記がなされる場合、その仮登記の順位保全の効力により、本登記後の処分行為がその効力を失うと解される。
  2. 知事の許可の重要性
    • 農地の所有権の二重譲渡においては、所有権移転登記の先後ではなく、知事の所有権移転の許可の先後によって所有権取得の優劣が決定される。

最高裁判所の判断

最高裁判所は原審の判断を否認し、以下の理由から上告人の主張を認めました。

法的判断のポイント

  1. 農地法の目的と知事の許可
    • 農地法第三条または第五条に基づく知事の許可は、農地の所有権の移転について、その権利の取得者が農地法上の適格性を有するか否かの点のみを判断するものである。それ以上に私法上の効力や犯罪の成否について判断するべきではない。
  2. 知事の許可と所有権の優劣
    • 知事の許可が所有権の移転の優劣を決定するものである。仮登記が有効であったとしても、その後に許可を得た者が優先されるべきである。

結論

農地の所有権移転においては、農地法に基づく知事の許可が重要な役割を果たします。本判例は、その許可が単に適格性の判断に限定されることを示しており、法的手続きを円滑に進めるための重要な指針となります。農地法第三条および第五条の適用について理解を深め、正確な手続きを行うことが求められます。

最後に

今回は農地転用許可において知事の裁量は認められるかについて解説しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
この記事が農地転用許可の取得を検討されている方の参考になれば幸いです。

また、この他にも有益な情報を逐次投稿しております。よろしければ他の記事もご覧ください。
投稿記事 - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

なお、業務に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームからいつでもどうぞ。
お問い合わせ - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

併せて読みたい記事

共同相続人間の相続分の譲渡と農地法の適用について解説

今回は、共同相続人間での相続分の譲渡が農地法にどのように影響するのかについて、最高裁判所がどのような判断を下したのかを詳しく解説します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です